fc2ブログ

ごぶさたしてすみませんの巻き

あけましておめでとうございます。とこたん夫です。
 ずいぶん長い間ブログを放置していました。毎日,仕事が(趣味も)忙しくて手がつけられませんでした。
 早いもので,長男が1年生の時に家を建ててから5年たちました。長男は4月には中学生になります。この間,太陽光パネルの設置,蓄熱暖房機の設置,ガレージの設置と太陽光パネルの増設など家も少しずつ変わってきました。
ネタはいろいろあるんですが,時間が・・・。久しぶりにブログをひらいて見てみると,とても懐かしいです。また今度詳しくアップしますね。
とりあえず,2016年もよろしくお願いします。
スポンサーサイト



お世話になった方々編 ~その11~

ハウスランドプラン(←クリックでHPへ)の松野下 陽一さん。

DSCN1119.jpg


おだやかで温かい人柄が伝わってきます。
契約した後でしたけど,お茶を飲みながら話をしていると
このお仕事を鹿児島ではじめた時に,まず最初に
蓄熱暖房機の良さを高齢者や障害のある方に伝えたいと思って
営業に行かれたと話されていたのが印象に残っています。

蓄熱暖房機の設置工事には,助手のOさんも来てくださいました。
ダンスの先生をされていたそうで,
お顔も姿勢も話し方も美しいOさんが
きびきびと作業をされていました。

蓄熱暖房ショップのブログ(←クリックしてね。)もあります。場所が少し分かりにくいので
ここでリンクを貼って紹介させてもらいますね。



にほんブログ村
(↑ランキングに参加しています。おしてね

こだわり編~その32~(蓄熱暖房機設置の巻)

ども,とこたん夫です。
たいへん遅くなりましたが,明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年末,年始と仕事や家のこと(ほとんどウッドデッキメンテ)が
忙しくてボロボロ。
蓄熱暖房機設置の様子をアップしたかったのですが,
パソコンの中もちらかっていて,写真を探すのに一苦労!

今は,インフルエンザにかかって仕事を休んでます。
薬が効いて熱は下がってきたけど,職場にはしばらく行けません
時間が少しできたので,写真を見つけてブログを書いてます。

今日は,蓄熱暖房機の設置の様子について。

今や我が家に絶対に欠かせない存在になった蓄熱暖房機。
インフルエンザにかかって,布団の中でさえ寒気を感じて
しまうようなときも,蓄熱暖房機に背中をあてて座っていると
体が芯から温まってきます。布団に戻るのが嫌なくらい・・・

前置きが長くなりましたが,そんな素敵な蓄熱暖房機。
ハウスランドプランの松野下さん↓と

DSCN1119.jpg

助手のOさんが,
二人で丁寧に設置してくださいました。

うちの設置予定場所。
たまたま空いているスペースがちょうどよかった。ラッキー!

そこに蓄熱暖房機の本体のケースを設置。

DSCN1114.jpg
(↑中はまだ空っぽです。)

今から中にレンガを入れます。

DSCN1115.jpg

↑ Oさんが,レンガについた小さな破片を一つ一つ丁寧に
ブロワーで飛ばしてくださっています。

DSCN1127.jpg

↑空っぽの本体に下から順番にレンガを置きます。
レンガを1つ持たせてもらったけど,
かなりずっしり。

↓ レンガに穴があいてますが,そこにヒーターを通します。

DSCN1130.jpg

DSCN1132.jpg

↓ そして,上から蓋をするようにまたレンガを置きます。

DSCN1133.jpg

↓ 横には,ヒーターにつながる線が。

DSCN1134.jpg

↓ 最上段のレンガの上に断熱材を敷いて蓋をします。

DSCN1136.jpg

この断熱材は,スペースシャトルにも使われているものだとか。
中のレンガは700℃を超える位まで熱くなります
あっ,ちなみに本体の重さはレンガも含めて300kg近くあるから
床下に補強の工事もしてもらっています。
地震対策で壁とも固定しています。

DSCN1139.jpg

↑ 我が家の蓄熱暖房機に初めて火が灯った瞬間です。

もう,無くてはならない存在になった蓄熱暖房機。
まだ,名前が決まってないけど,とこたんは,
「ホットちゃん」と呼んでいる・・・
なんか言いにくくて今一なんだけど。


にほんブログ村
(↑ランキングに参加しています。おしてね

感想・気づいたこと編~その7~(寒くな~い,の巻)

ども,とこたん夫です。

今,起きてきました。
外気温は3度。
室内は18~19度。

暖かいわけではないけど,寒くない!

蓄熱暖房機(オルスバーグ)が活躍してます

家族で蓄熱暖房機の名前を考え中,
(ホットちゃんとか,子どもたちがいろいろ考えている。)

今は午前3時半で蓄熱中なので,ファンはまわってないけど
自然放熱だけでも寒くないので十分です
っていうか,一日中,室内の温度変化がほとんどないので
これが,一番ありがたい。

とこたんの病気は冷えがよくないので
助かるな。
オルスバーグ最高です!

忙しくてなかなかアップできないけど,
近々,蓄熱暖房機の設置工事の様子もアップします。

さあ,仕事しよ。


にほんブログ村
(↑ランキングに参加しています。押してね

メンテナンス編~その7~(すきま風をふさぐ の巻)

先日電話したスイッチからのすきま風の件で 
さっそく今日,松下さんとふのきさん
(↑お世話になった方々,その6を見てね)が
来てくださいました。

カバーを外して,
「あっ!本当だ。風がけっこうきてますね!」
でしょ!でしょ!

DSCN1107.jpg


ケーブルが来ている外まわりやら,
パネルの奥やら手際よくふさいでくださり
すきま風がなくなりました

長男たぼちんは,くっついて観察
インターホンの下に秘密のトンネルがあったと大興奮
けっこう邪魔になってました・・・すみません

他の現場でお忙しい中
駆けつけてくださってありがとうございました
感謝です


にほんブログ村
(↑ランキングに参加しています。おしてね
プロフィール

tokotan

Author:tokotan
とこたん夫婦と3太郎たちのにぎやかすぎる家族です。
家族みんなが健康でいつまでも仲良く暮らすのが目標。
そのための家作りや日々のことについて,
とこたん夫婦が考えたことを
紹介していきたいと思います。

カテゴリ
ページビュー
お気に入りに追加
IEのみに有効です
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR